

車(46-3)
富士山が正面に見えると、父は必ず「おぉ~!」と感激しました。今、一人で運転していても富士山を正面に見ると父のその声が聞こえます。 雨戸を開け閉めする時、伊豆の海岸線が見えます。その道を、父と私の乗った車が走っているように見えます。...


車(46-2)
その日の天気や、道路の込み具合や、済ませたい用事を考えながら、大体のルートを決めて出発です。どんどん山の中に入ってしまい、もしここで何かあったら、相当長い間見つけてはもらえない。近所の人が心配しても、まさかこんなところにいるとは思わないだろうから探しようがない。相当危険だ、...


車(46-1)
父の暮らしに車はなくてはならないものでした。買い物や通院に必要ということもあったけれど、父が生きていくのに必要でした。 どんなに機嫌が悪くても、ハンドルを切る真似をして、外を指さして、「行く?」と言うと、父は必ず「うん!うん!」と答えました。寒くても、暑くても、少々雨が降っ...


手すりのこと(45-1)
手すりのことをもう少し。 外階段はステンレス製。錆びないし、20年以上たってもきれいですが、夏はカンカンに熱くなるし、冬はキンキンに冷たくなります。父は健脚の左足を前に出すために、左手で手すりをがっちり握って、その体重を支える必要があり、いくら熱くても冷たくても手を放すわけ...


小さな旅_西伊豆松崎(44)
職場の忘年会。南伊豆の伊勢海老プランでした。でも、当時、泊りでの参加は難しかった。仕事を辞めて数年後、テレビで「伊勢海老シーズンの到来です!」と伝えるのを聞いて、にわかにそのことを思い出しました。 「お父さん!伊勢海老食べに行こう!!」...


小さな旅_知多半島(43)
父との小さな旅。1泊2日のドライブ旅行。 4月のブログで河口湖、山梨県甲州市の慈雲寺の桜や桃狩りのことをお伝えしました。 今回は知多半島。宿泊先は2005年に開港した中部国際空港に離接するホテルです。 新しく国際的なホテルは父にも使いやすい。旅先での入浴はあきらめることが多...


Iさん(42-1)
介護保険で福祉用具を利用するためには、いくつもの事務手続きが必要です。福祉用具の業者のIさんにどれだけ取り付けて、外して、取り付けて、外して…をやってもらったかわかりません。この車椅子、あの車椅子。あのクッション、あの浴槽椅子…。どれだけ試させてもらったことでしょう。Iさん...


福祉用具の利用-車椅子(41-10)
フットレストに続いてハンドリムを外しました。ハンドリムは大車輪の外側に固定された小型の輪のことで、これを両手で回すと大車輪を回転させられます。下肢に障害がある方などはハンドリムを回して、車椅子を駆動します。 部屋の間口は車椅子の幅ぎりぎりでしたが、ハンドリムを外して少し余裕...


福祉用具の利用-車椅子(41-9)
「6輪の車椅子は小さな段差のある室内に適している」と多くの記事にあったけれど、「ウィリー(前輪を上げる)ができなければ、かえって不便」という情報はネットからも、リハビリや福祉用具の担当者からも得られませんでした。実際使ってみなければわからないことはあります。...


福祉用具の利用-車椅子(41-8)
室内用に6輪の車椅子をレンタルしました。小回りは確かにきいて、出入り口の柱に傷をつける可能性は小さくなりました。ですが、得意のはずの小さな段差越えは、「ウィリー(前輪を上げる)ができれば」の条件付き。できないとなると、余計に厄介なのです。...