

今日できたこと (36-3)
障害をもった父との二人暮らしには、何かいつも緊張感がありました。 小さなハプニングで日常が一変してしまうとわかっていましたから。 今日できたことは明日もできると思えるけれど、三日やらないと心配。 一週間やらないと、もうできなくなっているかも、とすごくあせる。...


今日できたこと (36-2)
父は亡くなる1ヶ月ほど前にストン!と力が抜けたようになりました。今までとは何か違うと感じました。 その時、長く在宅介護をしているように思っていたけれど、本当の意味での介護はこれからなんだとわかりました。私がそれまでやってきたことは、介護に至る前、父が自宅で暮らすことができる...


今日できたこと (36-1)
1994年、父は脳塞栓により右半身の自由と言葉をなくしました。その時、61歳。8ヶ月の入院の後、自宅に戻り、その後82歳で亡くなるまで22年間、自宅で暮らしました。その間、父のできることが増えた時期、減っていく時期、私の仕事の状況など、いろいろな変化がありました。その中で、...


愛車
愛車は2003年納車、走行距離9万キロのOpa、ポルトガル語でビックリ! こんなに長く乗るなんて、本当にビックリ!でした。 助手席が電動で回転してスライドするタイプの福祉車両です。 でも、その機能を使ったのは2年ほど。相当立派な中古車になってからでした。...


四半世紀
四半世紀前、大学時代の友人と三人でドイツに行きました。 往復の航空券とホテルだけ。ドイツ在住の友人と合流するのは旅の後半。それまでは、自力でフランクフルトからロマンティック街道を南下してローテンブルク、ミュンヘンまで行き、ノイシュバンシュタイン城を見てハイデルベルク。そこで...


50日目
今日でブログ開設から50日。 友人が知らせてくれました。 お付き合い下さった皆様、ありがとうございます。 もう50日、まだ50日…。 どっちかな…。どっちもだな…。 今後とも、どうぞよろしくお願いします! P.S. 昨日、新美南吉の初めての童話集を手に入れました。装丁は棟方...


仕事と在宅介護ーもう少し…(23-2)
私の家事負担の軽減のために家政婦さんの利用を試みました。 結果的にうまくいきませんでした。その家政婦紹介所は派遣先に対して専任の家政婦さんを派遣する仕組み。担当の家政婦さんが休む場合は必ず別の方に来て欲しい、そのために家のこと、父のことに慣れている方が二人は必要、と要望して...


仕事と在宅介護ーもう少し…(23-1)
母が亡くなり、その3年後、妹が結婚し家を出ました。 4人だった家族が父と二人になりました。 仕事も変わりました。新しい職場は何かと配慮してくれました。そんな協力もあって、とにかく工夫して、在宅介護と仕事を手放さない方向でやってみようと決めました。退社時間が1時間遅く18時ま...


鎌倉
7年ぶりの鎌倉。早咲きの桜が咲いていました。 大学時代の友人の家族が暮らしています。 長年、家族ぐるみでわが家の応援団です。 ずっと応援していただくばかりだったけれど、私もそろそろ役に立たちたいところです。 #在宅介護 #生活


風炉披露
去年の暮れ、友人が「火鉢披露をするから、何か焼きたいものがあれば持って来て!」と自宅に招いてくれました。私は賞味期限ギリギリのからすみを大喜びで持参して、楽しい忘年会になったのです。 そして、ふと、わが家にも火鉢に似たものが、押し入れの奥深く、20年余り鎮座していると思い出...