

家で暮らすために歩く (40-6 )
玄関入口の縦手すりを掴んで上がりながら靴を脱ぎ、上がり框に上がりました。 そうしたら、もう一段上の引き戸の建具に取り付けた縦手すりに持ち替えます。 それから、10cm少々の高さを上がり、1階の床面の高さまで上がります。 この時、手すりの位置が真横なので垂直に上がることになり...


家で暮らすために歩く (40-5 )
壁の手すりから、玄関入口の縦手すりに掴まって、健側の左足を上げた時、私がすばやく靴を脱がせます。そしたら、父が「エイッ!」と上がり框に上がるので、浮いた麻痺足の右足の靴をパッと脱がせる。ここがちょっと介護職人ぽいところです(笑) #リフォーム #在宅介護


家で暮らすために歩く (40-4 )
これから、手すりづたいにぐるっとひと回りしたいと思います。 まずは、外階段から玄関前までです。 階段の手すりが切れると、U字手すり、そのあと壁の手すりに続きます。 #リフォーム #在宅介護


家で暮らすために歩く (40-3 )
最終的に写真の赤い線のように、寝室兼テレビを観て過ごす居室、トイレ&洗面所、ダイニング、この3か所を手すりでつなぎました。 かつては、少々手すりと手すりの間が離れていても、雲梯のように上手に渡ることができました。バックもできました。しかし、それも難しくなりました。1ヶ所でも...


家で暮らすために歩く (40-2 )
家で日常的に車椅子を使用する場合、手すりは廊下幅を狭くし、かえって邪魔になります。また、和室は洋室よりも畳の厚さ分だけ高くなっています(30~50mm程度)。板の間と洋間でも建具の関係などでも数十ミリの段差があります。このわずかな段差が車椅子には厄介です。この床段差を解消す...


住宅改修 2013 (39-11)
前回の続きです。 問題は***お風呂から出る時。リフォームで浴槽を選定する時、同じサイズのものがありませんでした。それで、長さが5cm長く、幅が2cm短く、浅くなりました。浴槽には丸みがあって、足元はより狭くなっていました。このわずかと思われた違いのために、それまでのように...


住宅改修 2013 (39-10)
リフォーム前の古いお風呂での、父のお風呂の入り方と出方。 まず、入る時、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 左手で縦手すりを掴んだ状態で、健足の左足に麻痺した右足をのせるようにして90度向きを変えながら、浴槽の縁を越して、両足を浴槽に入れる。...


住宅改修 2013 (39-9)
温水便座も変えました。手すりとの距離を近くするために、できるだけコンパクトな物にしようとタンクのないタイプにしました。それはそれで必要だったのだけれど、使い勝手としては前のものの方が断然よかった。 一つは、立ち上がり。便座の高さが少し低い。加えて、前のものはわずかに傾斜がつ...


住宅改修 2013 (39-8)
トイレ&洗面所は床をコルク材にしました。リフォームのきっかけにもなった父の転倒。顔面を打ち付けた時の怖さから、クッション性の高い素材を使いたくなりました。水に強い、自然素材で歩きやすく、温かみがあることも気に入りました。...


住宅改修 2013 (39-7)
トイレ&洗面所はセンサーに小さな手間を担ってもらいました。 近づくと電灯がついて、便座の蓋が開き、トイレが済んで立ち上がると、水が流れる。一歩前に出て、洗面台の蛇口に手を差し出すと水が出る。 歯磨きは父が自分でやると、同じところばかり削れるようにブラッシングしてしまうので、...