

次の準備(28-2)
生まれて初めて財テク本を手に取りました。銀行に行けば、お得な金融商品があるかどうかチラシをチェックするようになりました。証券会社にも行って「株って、結局何ですか?」と尋ねることから始めました。不動産物件の広告も初めて関心をもって見ました。ニュースの最後、日経平均も為替も意識...


次の準備(28-1)
在宅で介護度4の父を一人で支えながら正社員として働く、この生活を続けることの厳しい現実を知って、私は頑張る方向を変えることを決めました。 仕事を辞める。でも一つ条件をつけました。 父が亡くなっても自分がたちまち困ることがないように準備ができたら、仕事をやめる、そう決めました...


方向転換(27-9)
収入があるということを定石と思っていました。だから、仕事を手放すまいと必死でした。けれど、私は仕事を頑張っているのではなく、仕事に出かけるために頑張っている。仕事の面白さも、同世代で働く環境を楽しむ余裕もありませんでした。...


方向転換(27-8)
父と私が笑って暮らす。楽になる。 それは時間に追われない、介護サービスは利用するのであって、依存しない、ということでした。 父と二人暮らしになったその年は、仕事と生活の変化に加えて、いろいろなことが重なり、本当に苦しかった。しかし、2年目にあの苦しさはありませんでした。ケア...


方向転換(27-7)
ある日突然、父が倒れ、母は帰らず、待った無しのてんてこ舞い。 緊急事態のような日常から一向に抜け出せない。 一生懸命頑張っているのに楽になるどころか、どんどん苦しくなっていく。 頑張る方向が間違っている、そう思いました。...


方向転換(27-4)
あの頃、父は夜3回くらいトイレに起きました。 「お父さん、必ず起こしてね」 父はきっと私に声をかけたのです。でも、私はくたびれ果てて、その声に反応しない。だから、父は一人でトイレに行こうとします。でも、ゆっくりゆっくりしか歩けない。真冬、自分で上着も着られない。寒いし、トイ...


方向転換(27-3)
しみじみつらいなぁ、と思う日もあって、そこに介護事業所からサービス中止の宣告。 なお悪いことに、父もへとへとだったのでしょう、歩行が不安定になったのです。 ホットカーペットの縁が越えられない。柔らかいカーペットの上を杖歩行するのが不安定になりました。父が一人で家にいる時間、...


方向転換(27-2)
ちょっと頼みたい。 それが介護保険法の改定によりできなくなりました。介護者が子世代のの場合、生活援助は受けられない。洗濯物は暗くなっても外に干したまま。雨戸も開けたまま。 今まで頼めたことが頼めない。やらなければならないことが増える。...


方向転換(27-1)
父が脳塞栓で倒れたあと、私はフルタイムで14年間働きました。 最初の8年間は、母が主介護者で私はその補助、そして妹の家族4人でした。 ところが、ある日突然、一人欠場に伴う選手交代。私に主介護者の役が回ってきて、家族は三人になりました。バタバタでしたが、それでも、妹がいること...


介護事業所を比較する(26-4)
そして何より、私をあれほど追いつめた父の介護サービスの継続問題は、ケアマネージャーを別の事業所に替えて以降、問題として取り上げられることはありませんでした。デイサービスもヘルパー支援も継続したにも関わらず…。なぜでしょう。...