

住宅改修 2013 (39-7)
トイレ&洗面所はセンサーに小さな手間を担ってもらいました。 近づくと電灯がついて、便座の蓋が開き、トイレが済んで立ち上がると、水が流れる。一歩前に出て、洗面台の蛇口に手を差し出すと水が出る。 歯磨きは父が自分でやると、同じところばかり削れるようにブラッシングしてしまうので、...


住宅改修 2013 (39-6)
リフォーム後の入浴時の父の動線 ~~~~~~~~~~~~~~ トイレを済ます おしり洗浄機能を使って、すっかりきれいにする*** 安定感抜群の便座で服を脱ぐ 立ち上がって、車椅子に乗り換え、浴室へ 浴室の手すりまで行って立ち上がったら、車椅子は浴室の外へ...


住宅改修 2013 (39-5)
父の日常の動線を手すりでつなぐ今回のリフォーム。 一ヶ所だけ、どうしてもつながらない箇所がありました。 それがトイレから、写真右上の浴室の手すりまでをつなぐ箇所。 つまり、ここだけは父一人では移動できない、私かヘルパーさんか、だれが必ず介在する箇所です。父が一人でお風呂に入...


住宅改修 2013 (39-4)
リフォームをするなら今しかない 今やらなきゃ意味がない どの程度のリフォームにするか… ばかみたいに悩ましい… でも、私が決めなきゃ何も始まらない 工事はH工務店さんに再び、お願いしました。1982年にわが家を建て、その後、1994年、体が不自由になった父が家に帰るにあたり...


住宅改修 2013 (39-3)
先の大転倒の他にも、ちょこちょこ転ぶようになりました。このままでは早晩大ケガをさせると思いました。何かあって入院して安静の状態が続いたら、父はすぐに歩けなくなる。寝たきりになる。そうなる前に手を打たなければと思いました。...


住宅改修 2013 (39-2)
父は右片麻痺でした。歩行は、腰を使って、右足の付け根から振り出すようにして、足を前に出してます。右足自体は全く動かなかったので、わずかでもバランスを崩すと、腰の勢いもあって豪快に転びやすい。それでも、大きなケガはなく、転んだ時も柔道の受け身のように身を守って、すぐに立ち上が...


住宅改修 2013 (39-1)
大きな住宅改修は2回。1994年と2013年。 1994年の改修は父が倒れた直後、自宅に戻るための工事。エレベーターの設置、室内の4か所のドアを引き戸に換える、トイレに手すりを付けるなどでした。 2013年は最後と決めたリフォーム。このリフォームの後、家での暮らしが厳しいと...


キャスターいろいろ (38-3)
サイドテーブルはそれこそ重宝でした。 1994年、父が自宅に帰ってくるにあたり、社会福祉協議会の方がサイドテーブルを手配してくれました。医療用でおしゃれではないけれど、23年以上経ってもしっかりしています。この冬はシャコバサボテンを陽の当たる所に移動させるのに便利でした。...


キャスターいろいろ (38-2)
両側がポケット式の小物入れ。通販のカタログで見つけました。通常はマガジンラックとして使うところに、100円ショップで買った箱を中に入れてゴミ箱に。ティッシュも内蔵。日記張、ペンケース、体温計やら爪切りなど、父の身の回りの物は、取りに行くのではなく、ひとまとめにして父が片手で...


キャスターいろいろ (38-1)
父が在宅で暮らすには、父が家の中を一人で移動できるように、私も楽に生活できるように、物をどう使うか、どう置くかは、大事なことでした。 ここにこれを置くためには、これをあっちに動かして、そしたら、あれを向こうに置いて、そしたらあっちがこうなって、そっちがこうなるから、まず、こ...